ブログ » 経営情報                   ~自己実現の後に~ 長屋 勝彦

                   ~自己実現の後に~ 長屋 勝彦

2015/04/13
長屋 勝彦

 ある研究会で自己成長について10分間スピーチをすることになった。80歳に手がとどこうとする自分にとって今後の自己成長とは何かと改めて考えてみた。成長といってもその指標は何か、収入か、所得か、顧問先かといったことがあげられるが、いずれもそうではない。自分にとっての指標は長年従事している製品開発に必要な知識(R&D‐knowledge)かと思う。何故なら、製品開発に必要な知識による中小企業支援によりその企業の成長支援に貢献できるからである。

 このような観点からこれまでの自分の軌跡を振り返った。プロダクトライフサイクルでいう導入期は、化学品製造会社に入社し生産管理、経営企画の仕事をしていた頃(~1970年)が事業計画作成と作成した計画の進捗管理に関する知識の習得に役立ったというとで、導入期かと思う。

 そして、開発室でPCB代替品の製品開発に携わった頃から成長期に入り、開発した製品を営業部で販売しオイルショックを機に月商3億円の売上をあげ、相応の利益も獲得した時期が成長期のピークかと思う。成長期(1971年~1977年)では、マーケティングの知識はもとより化学品を開発するために有機化学物質の構造解析、製造方法にまで立ち入り技術陣と議論できたことが、大いにその後の化学品の製品開発を行う上で役立った。

 その後、大阪営業所で管理者として営業業務に従事した後、東京に戻り再び合成樹脂製品の開発販売を担当した。この時期には光学材料(プラスチックレンズ)、圧電性プラスチックフィルムの製品化という、それなりの成果をあげたが、そのいずれもが成長期に習得した知識の活用であり、新たな知識の習得は無かった。この時期が成熟期の前期(1978年~1995年)かと思う。

 1996年中小企業診断士として独立しこれまでに習得した知識を活用し、現在は中小企業の成長支援、再生支援にあたっているがこの時期が成長期後期(1996年~)かと思う。このままの状態で推移すればやがて先細りになり衰退する。しかし、本年に入り中小企業診断士受験時に学んだ情報システム構築の手法、以前の会社の退社数年前に習得した目標管理のための人事評価に関する手法を活用し人事評価制度の構築にあたることとなった。当事業で成果をあげれば人事評価に関する知識創造につながり、衰退期にさしかかった成長曲線が再び新たな成長期に入る。そしてこの成果を活用すればそれなりの収益を上げることができると思う。

 一方、自己実現の後は何であるかついて考えた。自己実現の後は真・善・美という人もいる。インターネットで検索すると他人実現という言葉があった。はからずも、久し振りで訪問した元顧問先の社長から、浜松ホトニックの社長が理事長の光産業創生大学院大学で光技術を学ぶ間、出世払いで当社長の会社の人材育成教育に当たって欲しい旨を懇願される。世のため人のために尽くすのが人の人たる由縁かと思い、この申し出を赤ひげ診断士になったつもりで受けようかと思う。
                                                                                                         以上

カテゴリー:  経営情報