営業活動の中で 【岩本 亨】
営業活動の中で 【岩本 亨】
岩本 亨
今年4月20日に、内閣府、金融庁、中小企業庁の三省庁合同で、今年度末の中小企業金融円滑化法(以後、「円滑化法」と表記)の期限切れをにらんで、ソフトランディングのための対策として「政策パッケージ」が発表された。その中に「今年度中に3,000社を目標に、再生計画を策定する」という方針が盛り込まれている。
「円滑化法」では、企業から金融機関に対して、借入金の原本返済のリスケ(リスケジュール:返済猶予)の依頼があった場合、基本的に受け入れるように要請している。ただし、その企業が1年以内に経営改善計画を策定し、経営改善に取り組むことが条件である。実情は惨憺たるもので、きちんとした経営改善計画を策定して取り組んでいるのは20%前後と推定されている。
金融庁は金融機関の監督指針として「コンサルティング機能の強化」を打ち出しており、支援する企業とそうでない企業を区別するように指導している。つまり経営改善に向け計画をきちんと立て、真摯に取り組んでいる先は支援継続。そうでない先は、廃業も視野に今後を検討するようにということである。
それではリスケ企業が、経営計画を策定せず、策定したとしてもきちんと取り組まずに、今年度末を迎えるとどうなるか? 現状で最悪の予測をすると、金融機関が支援を打ち切る可能性が高いと考えられる。極論だが、金融機関から、「リスケの要請には、これ以上応じられません。約束通り返済(約定返済)できないなら、今すぐに全額返してください」と迫られる可能性があるということである。
前置きが長くなった。このような状況のもと、5月下旬から、複数の商工団体を訪問し、弊社のセミナーのご案内をした際、余談として、「円滑化法期限切れの出口対策について、情報発信した方が良いのではないか?」と提案してみた。各団体、様々な対応であったが、反応の多くは以下の通り。
① 会員企業が現実を知らない(知ろうとしない)状況だと思われる。
② それに対して状況をきちんと報告し、警告を発信しないのは、会員に対する背信行為ととられかねない。
③ 会員企業で対象になる可能性があるところについては、適切な対応をとって欲しい。そのために緊急セミナ
ーを企画して、啓発したい。
④ それでも聞いてくれないかもしれないが、企画側にとっては、緊急セミナーを開催して、きちんと対応した
事実を作っておけば、年度明けに、該当企業から責められても、きちんと説明ができる。
ホンネも見えてなかなか興味深いのだが、角度を変えて観ると、まさに「営業チャンス」であることに気付くことができる。ポイントは以下のようにまとめられる。
① 法改正という、大きな外部環境変化があった。
② それに対して、何らかの手を打たなければならないと、問題意識が生まれる。
③ 会員のことを思い、緊急セミナーのニーズが発生する。
④ その際、ある意味リスクヘッジ的な思考もある。
(②~④は内部環境の変化である。)
優秀な営業担当者は、まず①の情報をいち早くキャッチし、それに対してどのような対応がとられているのか観察(②・③)し、付随的な感情も見極めた動きをすると思われる。
すなわち、以下のようにである。
① 各商工団体に対して、「法改正で円滑化法の期限が切られたが、どのような対応をされていますか?」と
ヒアリングして回る。
② ヒアリングしつつ、「円滑化法期限切れに対応した対策」についてのセミナー企画を提案する。
③ 角度を変えて、それを開催することによって、リスクヘッジにもなることを説明する。
この例からもイメージしていただけると思うが、営業担当は外部環境の変化の情報収集が求められる。次にその変化による、ターゲットの内部環境変化を見極めることが求められる。それをもとにした提案をする際、相手のためになることは何か考え提案することが重要である。相手の立場に立って、何を提供してあげれば、喜ばれるかをとことん考えることが大切である。
日常の営業活動の中で気づいたことを上げてみた。少しでも参考にしていただければ幸いである。