ブログ
SKKコンサルタントが、経営に関するあらゆる話題をブログとして書いています。
お役に立つ情報が満載ですので、お時間のあるときにでも、ご一読ください。
みなさんは、どう考えますか? 【岩本 亨】
岩本 亨
先日、出張で夕方まで広島にいました。
私は仕事の関係で、頻繁に新幹線に乗るので、携帯で予約ができるEX-PRESS予約をいつも活用しています。このサービス、嬉しいことに、一定のポイントがたまると無料でグリーン車に乗れます。
すでに数日前にそのポイントが貯まっていたので、4時間かかる広島-品川間をグリーン車で帰ることにしました。
その時、広島駅から在来線で数駅先にいました。その駅の「みどりの窓口」で、乗車券とグリーン車・特急券を発券してもらいました。その際、駅員さんから「グリーン特典ですので、一度発券すると変更できません」と念を押されました。
切符を受け取った時、広島行の電車の時間まで約5分ありました。新幹線の中で食べる弁当を買おうと、お店で発注したところ、「今から作ります」との返事。「次の電車に乗る」と言ったところ、「間に合うので大丈夫」との答え。お願いして待っていましたが、結局電車が入線した直後に弁当を受け取りました。走りましたが、残念ながら間に合いませんでした。
そのお店に戻って事情を話し、みどりの窓口に一緒に行ってグリーン券を再発行し、追加負担分をお店の人に請求しました。お店の人はとても良い方のようで、申し訳なさそうにお金を差し出されました。私も申し訳ないなと思いながらも、その時は「原因を作ったのは相手だからしょうがない」と考えていました。
電車に乗り、広島で新幹線に乗り換えて、品川に着くまでの間、何度も「本当にこれで良かったのか?」と悩みました。
「原因はお店の人だけにある・・・」 → 本当にそうなのか・・・???
私があんなタイミングで発注しなければ、こんなことにならなかったはず。
発車1分前に、「無理そうなのでキャンセルします」と言えば、回避できたはず。
こう考えると、私にも責任があると思えてきました。
帰宅して家人に事情を話しました。次の日、仕事で顔を合わせた後輩にも話しました。いろんな人の意見を聞きましたが、ほとんどの人は「もう終わったことだからいいんじゃない?」と言ってくれました。
でも私自身の気持ちは、すっきりしません。そのまま、3日間悩み続けました。そして出した結論は、適切と思える額を返金することでした。先ほど商品券に簡単な手紙を添えて投函してきました。気持ちは、ほぼすっきりしたのですが、ここまでする必要は本当にあったのだろうか・・・?という気持ちも少し残っています。
これをお読みになったあなたは、どう思いますか?
クレーム対応の根本的な問題のような気もします。正解がない中で、どう考え、どう対処するか? 当事者同士がそれで納得できるかどうかが大切なのだと思います。この商品券を受け取ったお店の人は、どう思うのか・・・? 納得していただけることを願うばかりです。
創造性開発の旅~熊野古道を歩いて~ 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
現在も熊野古道歩きは人気がある。「熊野古道を歩いてきます」と得意先の会社の女性の方に言うと、「うらやましいですね、私も一度は入ってみたいと思います」という答えが返ってきた。
今年の大河ドラマは「平清盛」であるが、しばしばそのテレビ画面に熊野古道が映し出される。その影響を受けたわけではないが休暇をとり熊野古道をあるいた。道順は紀伊田辺に一泊し、バスで子広王子まで行き、7時40分、そこから熊野古道に入り発神王子を経て、熊野大社までの約20kmを歩いた。子広王子から発神王子まで3つの峠を超えるという厳しいウオーキングであった。幸い、山歩きの経験者であるFさんに同道いただきいろいろなアドバイスを受け、所要時間9時間を要したが、無事走破することができた。
ウオーキング途中、三越峠を歩いて時に出会った方(林業に携わっている方)と発神王子で再会した。その時、その方は車を運転されておられ、「熊野大社まで乗っていかないか」と同乗を進められたが、初志貫徹というか、大社まで歩ききりたいという思いが先にたち、丁重にお断りをした。歩き終わり、熊野大社から勝浦までタクシーをチャーターし浦島というホテルに着いた時は午後の7時30分頃であった。
かなりの疲労を予想したが、足にできたまめがつぶれる程度で、2日後の現在は足の筋肉痛もとれ、正常通りにジョギングできる状態である。これも、Fさんのアドバイスとして杖を持参したことによるものである。
2泊3日の旅であったが、今回の成果は、貴族の行く道筋に従って、かねてからの念願であった子広王子からではあるが熊野大社までを歩ききったことの他、旅行中懸案となっていた問題解決のための二つのアイデアだしをすることができたことである。
一つ目は、昇任昇格試験の問題のうち悩んでいた項目に対する問題作成ができ、携帯で一緒に作成に当たっている仲間に連絡できたこと、二つ目は某自治体に対するプレゼン資料の一つとしてこれも悩んでいたカリキュラム作成のための重要なヒントを思いついたことである。前者は1週間前から悩んでいた問題であり直ちに解決したが、後者は今年初めから考えていた問題で、現在草稿中であるが、作成したプレゼン資料により受注できれば、まさに熊野大社のご利益ということである。
顧問先の会社に、「念ずれば花開く」という言葉が額に掲載されている。
一つのことを実現したいということを強く思い続ければ必ずその思いは実現する、実現するための解決策が浮かぶということを、今回の旅により経験した。
ある脚本家は、一つのテーマを持ち船の長旅をするという話を聞く。自身もそのような機会があれば、あるいは機会を作り旅に出てみたいと思った。
以上
交通トラブルに良く遭遇する私のつぶやき 【岩本 亨】
岩本 亨
米子空港の搭乗待合室でこの文章を作成している。12:25出発予定の羽田空港行の航空機に不具合があり、修理のための部品を次の東京からの便が運んでくるとの説明だった。変更された出発予定は16:05。思いがけずできた3時間半あまりの時間を使っているという次第。
出張が多いためか、いろいろな交通トラブルに遭遇する。
今年6月には、出張先の松江駅(島根県)から、大阪に向かおうと伯備線経由の特急やくもに乗っていたが、米子駅(鳥取県)手前で、「大雨による倒木の影響で、米子駅でしばらく停車する」とのアナウンスがあった。聞けば、松江駅発車の3時間前に発生した倒木だった。事前に情報があれば出雲空港から空路大阪に向かったはずだが、何の情報提供もなかった。18:00~セミナー講師の仕事だったため、急きょ米子駅で大阪なんば行の高速バスに乗り20分遅れで会場入りした。
今年3月には、羽田から南紀白浜(和歌山)に空路で日帰り出張の予定だったが、空港が濃霧のため着陸できない可能性があるとのことで、JRで向った。復路は航空会社のホームページで確認したところ、大丈夫そうだったので空港に向かった。カウンターで確認したところ、「東京からの便が着陸できなければ、航空機が用意できないので飛べない可能性がある」と言われた。「どうして情報提供を早くしないのか?」と詰め寄ったが、「つい先ほどそのように公表した」との回答だった。結局、陸路で帰京した。空路では往復3時間ほどだが、陸路なので10時間強の大旅行(?)になってしまった。
昨年夏には、朝、福岡空港から出雲空港(島根)に向かったが、強風のため着陸できず、大阪伊丹空港へ着陸した。この日は、10:00~安来市内(島根)の会社の調査の予定だった。結局、調査を開始できたのは15:00だった。
一昨年1月末には、羽田空港から米子空港に向かった。ちょうど強い寒気が日本列島に流れ込んでいた日だった。早朝便だったこともあり、滑走路が凍結していて着陸できなかった。この時も大阪伊丹空港に着陸し、陸路で移動した。松江市内の旅館の経営改善のための会議に何とか間にあった。
出雲空港には日本航空(JAL)、米子空港には全日本空輸(ANA)しか就航していない。二つの空港は、距離にして30㎞ほどしか離れていないが、天候は違う。一方が着陸できないほどでも、もう一方は大丈夫な場合が多い。上記の二例の際にもそうだった。大阪伊丹に着陸するなら近くの空港の方が良いに決まっている。にもかかわらず、利用者の利便性など関係なく、会社が違っていて、空港が使用できない契約になっているのか、大阪伊丹空港まで行ってしまうのだ。何とかならないものだろうか・・・?
一昨年夏には、東京から河津に向かって新幹線に乗り、熱海乗り換えの予定だったが、強風のため新幹線がしばらく停車してしまった。熱海に着いた時には、予定していた電車の時間はとっくに過ぎていたが、実は運転取りやめになっていた。熱海でレンタカーに乗り換え、2時間強のドライブの末、何とかアポイントに間に合った。
色々な経験をするたびに、いろいろな思いを持つ。改善して欲しい点はいろいろあるが、それを意思決定できる役職者の耳にまでは、一利用者の声などなかなか届かないのが実情なのかもしれない。
それを期待するより、自分自身が交通トラブルに巻き込まれないために、神社仏閣にお祓いにでも行った方が良いのかもしれないと思ってしまうのである。
人生何時もワークライフバランス 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
ある地方自治体の研究担当者の方と研修テーマについて話をした。
「何かめあたらしいテーマはありませんか」という質問に対して、「ワークライフバランスというテーマを考えたことはありますか」と答えた。「考えたことはありませんが、具体的にはどのような内容をイメージされていますか」と聞かれた。これに対し、「ワークは仕事、ライフは暮らしという意味です。新入職員の時、管理監督者の時、再任用の時における働き方ということかと思いますが、私は、その意味で再任用研修は行ったことがあります」と答えた。
帰宅後、インターネット等でワークライフバランスについて調べた。「ワークライフバランス」とは、文字通り「仕事と暮らし」を調和させることであり、ライフ(暮らし)で得た経験・知識・人脈をワーク(仕事)に活かし仕事では能率を上げるとともに、私生活でも生き生きとした生活をするという意味である。
後日、知人のコンサルタントに「ライフワークバランス研修」について聞いた。
その結果、ライフについては脳内のセロトニンを増やし心と体を豊かにすることにより充実した生活を送るという観点、ワークについては心身とも充実した状態で改善改革に取り組むという観点からのプログラムを紹介された。講師は産業医の方であり医学的見地から暮らし方の視点からの素晴らしいプログラムである。
ちなみに、前述の再任用研修プログラムはライフについてはモラルの維持・向上、ワークについては職場の改善というプログラムである。
「人はパンのみにて生きるにあらず」と新約聖書にある、マズローの欲求5段階説の自己実現を果たした後の欲求は何であろうか、人生のホームストレッチにかかった人の「ワークライフバランス」は何かといったことがふと頭をよぎった。
人は低く限界を作るものかな!? 【岩本 亨】
岩本 亨
こんな話を聞いたことがある。確かな実験の結果なのか、作り話なのかを私は知らないが・・・。
蚤(ノミ)を空のガラスケースに入れ、ガラスで蓋(フタ)をする。入れた当初は、蚤は跳ね回るが、蓋に衝突を繰り返し、外には出られない。そのまま数日置いた後、蓋を外す。蚤は、もう上に向かっては跳ねない。「どうせ跳ねても、衝突するだけで、外には出れやしない」と思っているようだ。
先日ある地方の居酒屋で、隣り合わせたサラリーマンと世間話をしていた。彼は36歳にして独身だという。「結婚が嫌なのか?」「彼女はいないのか?」と聞いた。「結婚が嫌なわけではないし、彼女もいる」という。「では、なぜ?」。
彼は、「自分の自由になるお金が月々10万円くらいは欲しい。今の給料では、それを確保するのがギリギリ。結婚したら、10万円なんて自由に使えなくなる。だから、独身でイイんだ」と言った。
「給料を増やしたら?」と言ってみた。
彼:「そんなこと無理!」
私:「何で?」
彼:「今の会社は小さくて、これ以上はもらえないから」
私:「じゃあ、あなたの力で会社を大きくすれば?」
彼:「そんなこと考えたこともない」
私:「考えてやってみれば?」
彼:「・・・」
こんなやり取りをしていて、彼は「ガラスの蓋」を作ってしまっているのだと思った。
よくある話のような気もする。人は勝手に限界を設定して諦めてしまう。もったいないことだ。私自身もそうだと気付くことがある。
研修講師をしている際に、「努力をし続けることが大切!」「できるまでやり続ければ失敗しない」などとお話しすることがある。
先日の居酒屋の話を思い出し、改めて「自分はできているのか?」「勝手に蓋をしていないか?」と自問し、折に触れチェックしようと思った。