ブログ
SKKコンサルタントが、経営に関するあらゆる話題をブログとして書いています。
お役に立つ情報が満載ですので、お時間のあるときにでも、ご一読ください。
T市役所「政策提案研修」の講師をさせていただきました 【岩本 亨】
岩本 亨
今回は、最近の研修講師の話から。
今年で、3年連続で講師を務めさせていただいた、T市役所の「政策提案研修」が完了した。
7~8年目の職員を中心に、30名が受講。まず9月下旬に2日間政策提案の基礎的な研修を行った。意図的に「知識4割、演習6割」の実践にこだわったカリキュラムにした。
最初から5つのグループに分かれて演習に取り組んだ。そこで習得した内容を実際に活用して、約1ヶ月半のグループ活動。終業後や休日に時間を作って集まり、いろいろ調査したり分析したりしながら、政策案を検討し作成した。
そして11月初旬、市長をはじめとする理事者にその政策案をプレゼンテーションした。プレゼンは15:30~17:00。チームごとに発表10分、質疑応答5分。
その日の9:00~15:30までは、プレゼンテーションの基礎知識を、講師が20分程度説明した以外は、もっぱらグループ活動の総仕上げとして、2回のリハーサルと調整に集中した。
1回目のリハーサルは、全グループで聞き、アドバイスをしあった。他グループの様子を見て、自グループの参考にする。用意してきたパワーポイントのスライドが多すぎて、決められた時間内に発表が終わらないグループ。用意してきた原稿にばかり目を落として、全員が下を向いて元気なさそうに見えてしまうグループ。早口のグループ。声が小さいグループ・・・。最初からうまくいくはずもないが、様々な問題が浮き彫りになった。講師としては心配だったが、今年のグループは昨年までにも増して優秀だった。お昼休みも削って本番に備えていた。
そして本番。すべてのチームが堂々と9分30秒前後でプレゼンをまとめた。他チームや研修担当職員、講師からもらった、色々なアドバイスをきちんと検討し、可能なところは修正していた。最初のリハーサルに比べて、格段にブラッシュアップしたプレゼンであった。
提案内容の濃淡はあったが、市長はじめ理事者各位は大変満足そうに聞き入っていらっしゃった。厳しい質問もあったが、もっとブラッシュアップして提案し直して欲しいとの要望もいただいた。
プレゼンが終わり講師オリジナルの表彰状を全グループに授与した。記念撮影をして研修が終了したが、満足感と心地好い疲労感に包まれた。
課題と納期を設定して、集中して取り組む。テーマは自分たちで設定する。納期は他から指定されているが、自由裁量の部分が非常に大きい。まさに「目標による管理」。自発的に動いていくからこそ成果が出てきやすいことを実感できた研修だった。
当然のことながら、企業経営にも通じるものがある。自主性を如何に引き出して活躍してもらうか。組織にとっても個々人にとっても幸せな環境なのだが、なかなか実現は難しい・・・。
時差がない赤道近くの途上国にいて感じたこと 【丸山芳子】
丸山 芳子
考えに詰まったときには環境を変えると、意外に思いもつかないアイディアがわいてくるものである。
現在、東ティモールに滞在している。21世紀に入ってから独立した、まだ出来立ての国である。独立時の紛争などの報道映像がまだ記憶に新しいため、で危険な印象があるかもしれないが今のところ治安に問題はない。その平和さから、滞在している国連監視団が当地での勤務を「パラダイスミッション」と呼んでいるぐらいである。
では経済状況はどうなっているかといえば、首都ディリでは老いも若いもみんな携帯電話を使っており、若い通訳君もパソコンを使いこなしているなど、近代化が進んでいる側面もある。
一方で、市場では冷蔵ケースもなく、魚屋ではどの店も板の上にそのまま魚を置いて陳列しておりまったく鮮度管理ができていない。こういう光景を目にすると、つい「製氷機を最初に購入した店が抜け駆けて儲けだすだろうなぁ」と思ってしまう。
また、タクシーがたくさん走っているがすべて個人営業である。したがって夜、レストランからホテルに帰るときに車を呼んでもらおうと思っても、配車センターがあるわけではないため、タクシーをつかまえるのは容易ではない。こういうときにも、「レストランから安心して帰れるなら多少高い値段を払ってもよいという人をターゲットにしてタクシーセンターを作ると儲かるなぁ」と考えてしまう。
日本と東ティモールの現状を比較することで、日本では気にもかけていなかったことが、重要な社会インフラであることに気づかされる。
今、日本では経済の停滞が深刻で、事業の行き詰まりを感じている経営者が多いと思われる。経済が活発なときには、時代の流れがどこに向かっているかを考えれば事業の方向性を見つけるアイディアはわきやすいかもしれない。しかし経済が不活発なときに、現状を打破できる、事業の方向性を考え出していくのは容易なことではない。
そういうときには、仕事と関係なくても思い切ってまったく違う環境に身をおいてみるのはどうだろうか。もっと大きな時代の変化を目の当たりにすることで、新しい事業へのアイディアがわいてくるかもしれない。
時差がない赤道近くの途上国にいて感じたことである。
~組織は環境に従う~企業再生に当たって 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
T商工会議所の中小企業再生支援専門家アドバイザーの仕事を始めて8年が経過する。化学工業に属する会社に勤務していたためか、製造業関連の事案が多い。
T商工会議所の行う再生支援は、主に債権者である融資先の金融機関が、再生企業である中小企業との協議により行う、中小企業に関する私的再生支援である。
再生支援の仕事は、①事業デューデリジェンス(事業デューデリ:事業精査)、②財務デューデリジェンス(財務デューデリ:財務精査)、③中小企業の作成する事業計画及び資金計画の作成支援、④当再生支援計画に基づき債権者と協議により行う再生債権の返済期間(リスケ)等の決定支援である。
この中で、中小企業診断士は①事業デューデリとともに、③中小企業の作成する事業計画作成(営業利益)が、その事業の属する市場ニーズに適合できているかという視点から診断する。
製造業でいえば、価格志向性の強い製品は海外製品との競争上不利となり中小企業の事業領域とは言い難い。中小企業が国内に生産拠点を持つことができるのは、きめ細かな納期対応、競合他社と比べ差別化された品質・技術を有するといったことが生き残るための条件として具備しているかが問題となる。従って、事業デューデリ及び当中小企業の作成する事業計画に対するコメントは、競合他社との差別化点、その差別化をもたらしている要因に焦点をおき行う。
即ち、中小企業の行う事業がその事業を取り巻く市場環境に適合し、その市場で競合他社と比べて競争上有利に立てるかにある。その意味で、企業経営は環境適応業であり、経営学者チャンドラーのいう「組織は環境に従う」という言葉が中小企業再生支援にも当てはまる。
もとより、中小企業支援はその中小企業の行っている事業を見直すことにより、その企業を元気にし、雇用を確保するということを肝に銘じ当たらなければならない。又、企業再生のためには、「経営者の優れたリーダーシップ、組織一体となった危機感の共有、必要な資金源の確保が条件として備わっていなければならない」ということを否定することではない。
その意味で、今後もエクセレントパーフォーマンスを目指す意欲ある中小企業支援の仕事に注力していきたい。
以上
顧客満足はどこに・・・? 【岩本 亨】
岩本 亨
東海地方のとある企業のコンサル業務が終わり、19:30過ぎの特急電車に乗った。今日は、かなりの強行軍で、名古屋で新幹線に乗り換えて、岡山に22:30過ぎに着き、レンタカーで米子に行く予定。到着は深夜2:00近くの見込み。明日は山陰でコンサル業務予定のアポイントがある。こんな風に動き回っていれば、夕方になれば疲れも出てくる。名古屋に向かう特急電車で指定席に座り爆睡し始めたとたん、検札の車掌に起こされた。これまでも何回か経験があるが、今回は深夜のドライブに備えてできる限り仮眠を取りたいと思っていた。少々カチンときて、車掌に質問した。「客が寝ているのに?起こすのか? 特急の指定席料金を払って、快適に過ごしたい客の気持ちと、検札業務で不正を排除し利益喪失を避けるという会社のミッションとどっちを大切にすべきなの?」と。顧客満足を標榜するのであれば、当然「客の気持ち」との回答のはず。だが彼は「(客が寝てても)声は掛けさせてもらっています。起きなければ、後でまた来ます」と答えた。これがサービス業なのか?
少なくともJR東日本は指定席に乗っている場合は検札しない。同じJRなのに東海はなぜそうしないのか?新幹線の主要区間で不正が横行すれば、会社の業績に関わる。それはわかる。だからと言って善良な(?)利用者に不快な思いを強いて良いのか?見解を聞いてみたいものだ。
数か月前のお昼時に、都内繁華街で打ち合わせしていて、老舗らしい天ぷら屋に入った。休日ながらランチ時間。店内はそこそこ混んでいた。急いで食事を済ませたかった私たちは、ご年配の店員に「何が早くできるか?」と聞き、同じものを発注した。なかなか来なかった。天ぷらなので揚げたてをと、揚がるたびに持ってきてくれた。「これでおしまいです」と言われたものを食べて、お勘定をし、店を出かかったタイミングで、「まだデザートが出ます」と言われた。「客の状況を配慮もできないのか?」と違和感を持った。
老舗企業は変革を積み重ねて、事業継続した結果、「老舗」と言われるまでになった。継続できたのには理由がある。顧客ニーズを読めずに、企業独自の考えた「サービス」を提供しても、支持は得られない。自分の仕事柄、いらぬ心配をしてしまった。振り返って弊社は顧客ニーズが読めているだろうか?「人のふり見て我がふり直せ」反省してみることにしよう。
価値と価値観 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
中小企業診断士で組織する、ある研究会で「私の大切にしている価値観」について3分間スピーチをすることになった。
価値というとコンサルタントとして仕事柄、価値創造という言葉が浮かぶ。価値創造は顧客の要求するニーズを具現化し製品として提供することをいう。そしてその製品を提供する代価として報酬を得る。すなわち、付加価値をつけることをいい、(売上-材料費)であらわされるが、提供する製品力が価値といえる。
そこで価値及び価値観という言葉をインターネットで検索した。価値(かち、value)とは、或るものを他のものよりも上位に位置づける理由となる性質、人間の肉体的、精神的欲求を満たす性質、あるいは真・善・美・愛あるいは仁など人間社会の存続にとってプラスの普遍性をもつと考えられる概念の総称で、価値観とは物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値を認めるかという判断基準である、とある。
翻って、自分にはどんな価値があるかを考えた。自分に価値があると思っていても他人がそうだと認めなければ意味がない。これに対して価値観は主観的なものである。
さて、3分間スピーチでどんな話をしようかと考えた。ありていにいえば、意欲のある人、あるいは中小企業支援ということになる。これはビジョンであり、価値観と言えない。昨年秋田で体験した絆ということかあるいは辞典にある、真の追求と伝達かなと思った。