ブログ

SKKコンサルタントが、経営に関するあらゆる話題をブログとして書いています。

お役に立つ情報が満載ですので、お時間のあるときにでも、ご一読ください。

10年振りのD社の企業診断 【長屋勝彦】

2015/02/22
長屋 勝彦

 7年振りに中小企業診断士6名で1か月の予定でグループ診断を行った。D社は10年前、実補修指導員として診断を行ったことがある。D社社長とは茨城県中小企業振興公社勤務時代に受注・販路開拓エキスパートとしてお世話になって以来、メール等でやりとりをしている。

 D社長は新潟県から単身上京し管工事業を起こし一代で従業員40名の会社に育て上げた苦労人である。10年前は年商10億円の会社であったが、官民の好調な設備投資の影響を受け現在は年商16億円、当期利益0.5億円の優良企業である。社長から診断に当って、4月から始まる来期の経営指針つくりを依頼された。同時に、5年かけて従業員の中から後継者指名のための分社化体制作りも依頼された。

 今回は、中小企業診断士協会の主催する実務従事事業として行うため、診断企業、案件の特徴を記載した申請書を作成しWEBによりメンバーを公募した。幸い、公募開始後20分弱で定員に達し案件として成立しスタートすることができた。しかし、公募要件として高度な診断ノウハウ提供という文言にチェックしたものの今一つ不安を抱き、副指導員を知り合いの診断士に依頼した。

 結果は案ずるより産むがやすし、メンバーはいずれも多彩で有能、これまでの振返りとともに来期から5年間の事業計画を作成、これを踏まえた来期の経営指針を作成した。その報告会を今月末社長に行う予定である。ちなみに5年後は繰越利益額が負債を上回る企業となるが、一層の成長を目指すためには獲得した利益でどのような投資を行うかをメンバーで議論した。

 社長は5年後70歳、ご子息はおられるが事業承継の意思はなく従業員に株式を譲渡し、一線を引かれるという。その時も気力、体力は充実されていると思う。世のため、人のために働いてこられた社長の真のビジョンは何であろうかと考えるこの頃である。マズローの欲求段階説では自己実現が最も高次の欲求であるというが、その後は、真善美の追求であるという。翻って社長より年配の自分自身はどうか。診断報告会終了後その後の人生観について聴きたいと思うこの頃である。
以上

カテゴリー:  経営情報, 長屋勝彦

持つべきものは人脈 【岩本 亨】

2015/02/02
岩本 亨

先月中旬、東海地方出張の全アポイントが完了し、名古屋駅に到着した時に、「岩本、久しぶり!」と声を掛けてくれた人がいた。リクルート勤務時代の同期のM君だった。彼の乗る予定の電車の時間が迫っていたため、その場で名刺交換をして、改めて会うことにした。メールで日程調整し、先日会った。

近況を報告し合い、当社(SKK:合同会社産業経営研究所)で「営業力強化研修」を企画していることを話した。彼自身も10年ほど前に独立してコンサルティング会社を経営しており、コンサルの主テーマは「営業」。既に70社強の支援実績を持ち、顧問先も10社弱持って忙しく活躍している様子だった。

顧問先の一つで、営業関連の講師を探しているとのことで、当社のネットワークで適任者がいれば対応できると伝えたところ、「是非お願いしたい」との答えだった。候補になりそうな人の説明をしたところ、F氏が適任ではないかということになり、面談のセッティングをした。

私も「営業支援」をサービスメニューの一つにしている。新規の営業活動は、対象を絞り込み、電話やメールでアプローチし、訪問してお話ししながら信頼関係を構築し、サービスや商品の説明をして、受注につなげる。大まかにいうと、こんな流れだ。今回のケースは既に信頼関係のある人が対象だったため、話がスムーズに進んでいる。改めて人脈の大切さを感じている次第である。

M君は、独自では社員教育の実施が難しい中小企業のために、教育サービスを提供できないか検討しているという。協力することで、少しでも日本の中小企業の発展に貢献できるのであれば、中小企業診断士として喜ばしい限りである。

箱根駅伝に想う 【長屋勝彦】

2015/01/12
長屋 勝彦

今年も1月2日、3日と箱根駅伝をテレビでみた。今年は創部97年、箱根駅伝20回目の出場の青山学院が初優勝した。沿道の風景、観戦者、監督、選手の表情を交え競技の状況を見るのが楽しみであり、箱根駅伝が終わると「正月も終わったかな」という気分になる。

 何故、箱根駅伝をみるのかというと、駅伝を通して解説者がエピソードも交えて紹介する選手やその家族、監督の言動についての話をききながら、自分の人生と重ね合せ思いを巡らしてながら見れるからである。

 「育ててくれた今は亡き親への感謝をこめて」というアナウンサーの言葉に「頑張れ」と言いたくなる。今年ほほえましかったのは走る一人の選手について「最近付き合う彼女ができたことです」という紹介があった。「良かったね」と言いたくなる。又、沿道で親が自分の子が走る姿を応援する姿をみれば、自分もその子の親であれば応援に行くであろうと思ったりもする。

 中でも、監督が後方で車上から選手にかけるとばす激にも指導者としての情熱とともに選手に対する思いやりを感じ、感銘を受ける。「この調子で突っ走れ」、「これまでの苦労を無駄にするな」、「今年で最後だ、悔いのない走りをしよう」、ブレーキを起こし意識が薄れた選手に、「校歌をうたった」といった監督の言葉が解説者から紹介される。競技終了後の監督インタビューで、「箱根を活躍の土台にして羽ばたいて欲しい」といった言葉にも共感を覚えた。

 翻って、今年は経済成長の正念場である。経済成長を支えるには起業・創業活動を活発にすることである。今年は小規模事業者に対し更なる支援としてハンズオンの中小企業施策が用意される。中小企業施策では中小企業診断士は人生を賭して取り組む起業・創業者の伴走者として支援する必要があると中小企業白書では言っている。

 単に正論をいい、進めるのではなく創業者の立場に立って創業者の長所を伸ばすことを念頭に行動することが大切であると箱根駅伝をみながら一人思った。勿論、顧問先の社員にも愛情を込めた指導が必要であることは言うまでもない
以上

カテゴリー:  経営情報, 長屋勝彦

基本に忠実に 【岩本 亨】

2015/01/05
岩本 亨

2015年が明けた。今年もよろしくお願いいたします。

昨年初、個人分の試算表の当月分を翌月初には出せるよう対応するという、当たり前のことができていないことをカミングアウト(?)し、改善すると宣言したものの、未達に終わった。

私が代表の弊社の経理は、毎月の定例会議での報告の必要があることが大きく影響して、一定の基準以上には管理できている。私一人で対応し管理できているが、個人のこととなると、チェック体制がないためもあって難しい。ある人に「アウトソーシングする時期なのではないか?」とアドバイスを受けたが、もう一年挑戦してみようと思う。

懺悔から始まる一年は情けない感じだが、今年こそ何とかしたいと考えている。

久しぶりに年末年始を自宅で過ごした。年賀状へのコメント書きがスムーズに進み、年末に仕事部屋の整理や家の中の片づけ、大掃除もできた。製造現場の「先手管理」の重要さをこのようなことからも感じる。

「先手管理」とは、文字通り「将来発生するであろう問題・課題を予測して、先に手を打つこと」。仕事において、それがきちんとできるとストレスもなくスムーズである。「先手管理」は仕事の基本中の基本である。

基本に忠実に、丁寧に仕事を進めなければならないと改めて感じた次第である。今年も一年、一生懸命仕事をしたいと思う。

カテゴリー:  経営情報

おもてなし研修に参加して 【長屋勝彦】

2014/12/21
長屋 勝彦

過日、町田の顧問先の社長と多摩センターで開催された「おもてなし研修」に参加した。講師は、大阪の飲食店の女性経営者の方で先代の父親から倒産寸前の事業を長兄の方と引き継ぎ、さまざまな苦労を重ね大阪の観光名所にまで発展させた方で、お客様に役立ち、喜んでもらえる店作りという視点から、専業主婦が事業を引き継ぎ苦労された成功談、失敗談を交え2時間という長時間を原稿なしで話をされた。その内容は、おもてなしの心は相手の立場に立ち相手が感動するサービスを提供することにある、というものであった。

 講演は単純にあらかじめ用意した原稿(テキスト)に従って進めるのではなく、自身の言葉で、感情をこめ、動作を交え物語を語る語り部、というよりその方が舞台で演じておられる一人芝居を見ているような感じを受けた臨場感のある講演であった。その話し方に聞き入っておられる受講者の方も大勢おられた様に思う。 

 おもてなしの話で思い出すのは、長浜城主となった秀吉が鷹狩の帰りに、寺に立ち寄りお茶を所望した時にお茶を差し出す石田光成の三献の茶である。又、話を聞いていて小学低学年の夏の暑い昼さがり、知り合いの人の不意の訪問を受けた母親が冷たい井戸水に砂糖を混ぜて出したことを思い出した。その相手の人がどのような気持ちで砂糖水を飲んだかは忘れたが、母親の心使いに感謝したと思う。

 翻って、自分の行う研修、講演、コンサルはどうであろうか。知識の提供に終始しているのではないか、コンサルとして提供するサービスにクライアントは満足しているのか、といったことを自問自答した。研修は気付きを与えるものであり、気づいたことを自分の日常の行動に反映させる必要があるということを受講者に言っているが、受講者が聞き入ってくれることが前提となる。

 そのためには、研修に対し、プレゼンの仕方について工夫するとともに、自己形成についての研鑽を重ね、受容の精神で臨む必要があると感じた。
以上

カテゴリー:  経営情報, 長屋勝彦