ブログ

SKKコンサルタントが、経営に関するあらゆる話題をブログとして書いています。

お役に立つ情報が満載ですので、お時間のあるときにでも、ご一読ください。

~中小企業診断士の仕事~長屋 勝彦

2016/09/12
長屋 勝彦

 中小企業診断士になった頃「先輩診断士の方に診断士の仕事は何だと思う」と尋ねられた。即答できないでいると、「研修講師として話すこと、書籍を執筆すること、企業診断をすることで、この三つができなければ診断士とは言えない」と言われた。

 現在では中小企業診断士としてというよりコンサルタントとして今風にいえばクライアントのイシュー(課題)を解決することによりソリューション(顧客価値)を提供することである。

 そのためには、クライアントのニーズをソリューションに変換するための問題解決力とクライアント目線によるソリューションを提供するためのコミュニケーション力が必要となる。

 ハーバード大学教授ロバートカッツは管理職に必要な力として、コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルを挙げているが、コンサルタントにも該当する。

 ソリューションに変換するための問題解決力はコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルであり、コミュニケーション力はヒューマンスキルであるといえる。

 話を戻し冒頭の診断士の三つの仕事ではどうであろうか。研修講師には単なる知識の提供者所謂喋り屋ではなく受講者のレベルに応じた受講者が満足する高い見識に基づく論理的・体系的な知識の提供が要求される。研修の場合、受講者はテーマの内容を理解する前に講師の印象、話し方(コミュニケーション)により話を聴くといわれている様が話の内容がつまらないと言うのでは研修の意味がない。研修講師としては受講者とのコミュニケーションと共に質の高い内容の知識も必要である。

 他の二つの仕事についてもこのことは当てはまる。クライアント(購読者、診断企業)目線での著作又は提案でなければならない。

 プレゼンテーション力の重要性が叫ばれているがプレゼンテーションも相手に満足を与えるものでなければない。コンサルタントとしては話し方がうまい、文章力があるというだけではなく相手を満足させる知識(価値)の提供を心がけることが必要であると思うこの頃である。
以上

百聞は一見にしかず 吉田健司

2016/08/22
吉田 健司

連日熱戦が報じられているリオ・オリンピックに思うことがある。それはスポーツを通して多くのことを学んできたということである。社会人となり、仕事での自己創造に取り組む原動力となったのは、スポーツ(私の場合はテニス)での経験であった。スポーツで一流になるために取り組んできた経験は、仕事人として一流になる道を示してくれたと、私は思っている。
ただ、自分自身が経験できることはそれほど多くないので、他人の経験から学ぶことも大切である。私にとって他人の経験を学ぶ中心は読書であるが、テレビのニュース番組やスポーツ番組なども有用である。
たとえば組織を考えてみよう。組織が成立するために必要な3つの条件として、共通目的(組織目的) 、協働意思(貢献意欲) 、コミュニケーションが挙げられる。組織の3要素といわれる。自分自身の経験として多様な組織を短期間で経験することは難しいが、組織の3要素を意識してテレビ番組をみることはできる。
オリンピックの場合、共通目的、協働意思は高いレベルで存在しているので、視点をコミュニケーションに絞る。監督、コーチの存在、キャプテンなどのリーダーの存在、団体競技のチームワーク、ダブルス・デュエット・ペアなどの二人のチームワーク、個人のパフォーマンスなどをテーマに、様々なコミュニケーションのありようを観察する。そして観察したことについて思考をめぐらす。学んだことの確認ができ、新たな気づきが得られると思う。
「百聞は一見にしかず」とことわざにあるように、繰り返し他人の話を聞くよりも,実際に自分の目でたしかめてみたほうがよくわかる。他人の話を聞くことは大切である、あわせて自分の目でたしかめる姿勢も大切であると思う。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

    彼も人なり、我も人なり~長屋 勝彦~

2016/08/09
長屋 勝彦

顧問先でアンドリュー・カーネギーの話をした。対象は若い人で新製品開発に携わっている人である。
 冒頭、カーネギーを知っている方という質問に手を挙げる人はいなかった。それではニューヨークのカーネギーフォールを知っている人はと尋ねたが知らなかった。カーネギーフォールはクラシック、ポピュラー音楽コンサートが開催されるフォールでニューヨーク・フィルの本拠地である。と言っても今の若い人には縁のないところであるかもしれない。
 アンドリュー・カーネギーは鉄鋼王といわれ巨万の富を気付いた実業家で、実業家を退いた後慈善事業に身をささげた人で、図書館建設、世界平和、教育、科学研究分野などに多額の寄付をした人である。今回の話は、社長からのリクエストにより彼を中心とする成功体験について話をした。

 詳細は割愛するが、著書(思考は現実化する)の中で成功への道筋として、①具体化する(実現したいと思う願望をはっきりさせる)、②代償を決める(実現したいと望むものを得るために、その代わりに何を差し出すのかを決める)、③最終期限を決める(実現したいと思っている願望を取得する「最終期限」を決める)、④計画を立てる(願望実現のための詳細な計画を立てる、まだその準備ができていなくても、迷わずすぐに行動に移す)、⑤紙に書きだす(1~4を紙に書き出す)、⑥宣言する(紙に書いたことを1日に2回、起床直後と就寝直前になるべく大きな声で、もうすでにその願望を実現したものと自己暗示をかけ読む)ということを強調した。

 話の締めくくりとして、人間の脳は寝ている時でも働いている、何とかしようという気持ちで考えればアイデアは出てくるものである、ということを人の脳の働きを説明しながら話した。

 終了後の感想で社長は、毎日それをやれと言われても無理だなあというようなことを言われた。多分若い人たちのことを思っての発言かと思う。
 「学生のとき、彼も人なり、我も人なり、要は意思の問題である」という教授のことを思い出した。
以上

計画的なOJT 吉田健司

2016/07/25
吉田 健司

私は、日ごろ地方自治体の職員研修にかかわる立場から、多くの自治体の人材育成基本方針に目を通してきた。その策定指針(総務省)によると、職員の能力開発については、職員自身が自発的に取り組む自己啓発、職場において上司・先輩等が仕事を通じて行う職場研修(OJT)及び日常の職場を離れた所で実施する職場外研修(Off-JT)の3つが柱とされている。このOJT、OFF-JT、自己啓発は、産業界でもよく知られていると思う。
私も企業で積極的に取り組んできたが、とりわけOJTは難しいと感じていた。職場で仕事を通して部下を指導するといっても、千差万別だからである。OJTは、意味するところを丁寧に説明する必要があり、職場の共通語として使いにくいと感じていた。
ところが最近、厚生労働省能力開発基本調査の新しいデータに目を通していて、OJTを広義と狭義に分ける例があるということに気がつき、自分の勉強不足を自省している。
この能力開発基本調査では、「OJT」と「計画的なOJT」が使われており、用語の解説はそれぞれ次の通りである。
「OJT」とは、日常の業務に就きながら行われる教育訓練のことをいう。直接の上司が、業務の中で作業方法等について、部下に指導することなどがこれに当たる。
「計画的なOJT」とは、日常の業務に就きながら行われる教育訓練(OJT)のうち、教育訓練に関する計画書を作成するなどして教育担当者、対象者、期間、内容などを具体的に定めて、段階的・継続的に実施する教育訓練をいう。例えば、教育訓練計画に基づき、ライン長などが教育訓練担当者として作業方法等について部下に指導することなどが、これに含まれる。
能力開発基本調査では、「重視する教育訓練はOJTかOFF-JTか」、「計画的なOJTの実施状況」というように使い分けられている。
平成27年度の調査では、平成26年度に「計画的なOJT」を正社員に実施している事業所は約59%で、階層別では、新入社員約51%、中堅社員約38%、管理職約25%となっている。
私は、企業で「計画的なOJT」にあたる教育訓練を組織に導入定着させる取り組みを長年行ってきたので、「計画的なOJT」を実施する事業所が毎年増加してほしいと思う。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

サービスとおもてなし~長屋 勝彦~

2016/07/24
長屋 勝彦

 ある会議に出席するため中央区の区民館に着いた。玄関の掲示板には目的の会議の名前がなかった。出がけに開催場所を確認しないでいつも開催される区民館に来てしまったらしい。携帯で仲間に連絡したが連絡がつかない。その区民館の方に聞いても埒が明かない。
以前、他の区民館の予約状況を調べて教えてもらったことのある区民館のことを思いだした。

 通常、会議の予約はインターネットであるが、数年前、急に予約の必要があり、予約状況を知るため、出先からいつも利用する区民館の方に電話で予約状況を聞いたとことがある。その時、その区民館は満員であったが、区民館の方が気をきかし他の区民館の予約状況を調べ、空いている先の区民館を予約してもらったということがあった。

 今回もその区民館の方に電話で、訳を言い、参加する会議の本日の区民館の予約について調べてもらえないか聞いた。その結果、目的の区民館を知ることができたが、電話の先から受ける言葉の印象では義務的な感じで、このような電話は面倒というような感じを受けた。同じ区民館の方でも人により違うと感じた。

 幸い、間違えた区民館と目的の区民館との距離は近く数分遅れたが、到着することができた。

 今回のことは、インターネット対応のモバイル機器を持つか、出がけに会場を確認しておけば起きない問題である。

 しかし、翻ってサービス業に身を置く身にとって、単なる決められたことだけをするのではなく、ホテルで釣銭をもち待機しているドアマンのように、顧客の身になり顧客が喜ぶことを積極的にすることが大切であると思うこの頃である。

 余談ではあるが、会場に向かうタクシーの中で釣り銭がなく一万円札を出したところ、釣銭がない、持っている細かい金だけでよいといわれ三百円余を払った。運転手の名前を聞いたが名乗らなかった。まさに人はそれぞれである。
以上

カテゴリー:  経営情報