経営情報
A社は治工具、試作部品等の精密切削加工を行っている中小企業であり、顧客は高精度の品質とともに短納期を要求する機械製作企業である。このため、A社は個別受注生産方式による単品生産を行っており、段取り時間、手待ち時間が多く、切粉を出し実際に加工している機械加工時間が短く、稼働率向上が課題となっている。
この度、今年度の国の中小企業施策「モノづくり補助事業」に応募し、採択され、その一環として同社の稼働率分析を実施することとなった。
分析手法としては、ストップウオッチにより作業者の作業時間、作業動作を分析したり、作業者の作成した作業日報により分析したりする方法があるが、今回は正確性と客観性(見える化)の観点からビデオカメラを設置し作業者の作業状況(作業時間、作業動作)を分析することとした。
この方式を実施するに当たり、複数の友人に意見を聞いた。
「作業状況をビデオカメラにより監視されている」という考えから作業者にはプレッシャーになることも予想されるが、自動車製造業では実際の作業現場に導入されている、「作業中は生産性向上を目的として会社のために働いているのであり非効率な作業があればビデオカメラを診てリーダーがコメントをするのは必要なことである」という考えもある、「但し生産性向上の成果は会社のためだけではなく、作業者にも配分されるという考え方が管理者、作業者の双方の根底に必要である」というコメントであった。
A社の社長、工場長には、このようなコメントを説明し、了解の上、改善策実施前、改善策実施途上、改善策定着後の3回について行うこととなった。
稲盛氏の著書「働き方」にあるように、「ベストを尽くすのではなく、完璧を追及する心構えで仕事に対応することが必要である」ということを実感した。
このような考え方を作業者の方も理解し、自ら改善に取り組んでもらえるように願っている。
稼働率分析に思う 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
A社は治工具、試作部品等の精密切削加工を行っている中小企業であり、顧客は高精度の品質とともに短納期を要求する機械製作企業である。このため、A社は個別受注生産方式による単品生産を行っており、段取り時間、手待ち時間が多く、切粉を出し実際に加工している機械加工時間が短く、稼働率向上が課題となっている。
この度、今年度の国の中小企業施策「モノづくり補助事業」に応募し、採択され、その一環として同社の稼働率分析を実施することとなった。
分析手法としては、ストップウオッチにより作業者の作業時間、作業動作を分析したり、作業者の作成した作業日報により分析したりする方法があるが、今回は正確性と客観性(見える化)の観点からビデオカメラを設置し作業者の作業状況(作業時間、作業動作)を分析することとした。
この方式を実施するに当たり、複数の友人に意見を聞いた。
「作業状況をビデオカメラにより監視されている」という考えから作業者にはプレッシャーになることも予想されるが、自動車製造業では実際の作業現場に導入されている、「作業中は生産性向上を目的として会社のために働いているのであり非効率な作業があればビデオカメラを診てリーダーがコメントをするのは必要なことである」という考えもある、「但し生産性向上の成果は会社のためだけではなく、作業者にも配分されるという考え方が管理者、作業者の双方の根底に必要である」というコメントであった。
A社の社長、工場長には、このようなコメントを説明し、了解の上、改善策実施前、改善策実施途上、改善策定着後の3回について行うこととなった。
稲盛氏の著書「働き方」にあるように、「ベストを尽くすのではなく、完璧を追及する心構えで仕事に対応することが必要である」ということを実感した。
このような考え方を作業者の方も理解し、自ら改善に取り組んでもらえるように願っている。
熊野古道を歩いて~限界への挑戦と創造性開発 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
今年も昨年に引き続き登山の専門家のFさんのガイドにより熊野古道を歩いた。
昨年は熊野古道の中では最も人気のある紀伊田辺から熊野本宮大社に至る中遍路であったが、今年は最も厳しい難所の一つである、那智大社から小口に至る大雲取越えと小口から熊野本宮大社に至る小雲取越えを2日間かけて歩いた。
最近はダイエットを兼ねて毎日早朝ジョギングにより足腰を鍛えているが、標高845m越前峠から、胴切坂を下って小口までの5㎞は難所といわれるだけあって、杖の助けなしでは歩くことができなかった。
小雲取越えは大雲取越えと比較し、楽であるといわれるが、スタートから桜峠までの上りの4㎞はきつかった。その上、最後の2㎞は通り雨にあい、びっくりした。
暑中休暇を取り熊野古道に行く話を、お世話になっているN総研の部長さんにした時、部長さんから「旅行中に、経営戦略に関するケーススタディの作問の構想を練っておいて欲しい」旨の話があったが、歩いていてきつくなると、そのことを考えることに集中し、辛さを紛らわした。お蔭で、ある程度の構想がまとまった。
又、大学時代に、今年1月に亡くなった後輩S君に稽古をつけた謡曲「熊野」を思い出した。「熊野」は、初めて仕舞を習うときの曲である。「鷲のお山の名を残す寺は桂の橋柱、立ち出でて峰の雲、花やあらぬ初桜の祇園林下河原、南を遙かに眺むれば 大悲擁護の薄霞熊野権現のおはします、今も同じ今熊野」という文句がひとりでに浮かび、学生時代、S君をはじめ仲間と過ごした学生時代が懐かしく思い出された。
ちなみに、熊野は、「平維盛の妾熊野が、老母からの手紙で母の病状を知り、暇を請うが愛するあまり暇を許さず花見の伴を命ずる。熊野が花見で桜の散る状況をみて、母を思う心を歌に詠み維盛荷に出し、維盛はこれを見て、暇を許す」という物語であり、華やかな春の景色と母を案じる沈痛な熊野の心がまじりあった名曲とされている。
山歩き、トレッキングは、山の景色を楽しむというより、体力的、精神的な自分自身に対する限界値への挑戦であり、創造性開発のための集中力を高める訓練にある。
熊野古道は修験道であるが、山伏といわれる修験者は何を思って古道を歩いたのか。今回の古道歩きは求道者とはかけ離れた山歩きであった。
自宅に戻って、旅館から持ち帰った熊野古道のパンフレットを見た。古道歩きは3回、伊勢参りは7回せよとあった。今回の古道歩きの成功は、Fさんのインストラクトによるものであるが、来年も、Fさんに世話になり別のルートで歩いてみたい。
以上
創造性開発~チャレンジ精神によるネバーイブアップの姿勢で~ 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
34年間サラリーマンとして過ごした。そのうちの3分の2近く、製品開発の業務に携わった。製品開発の仕事は、その製品の特性を把握し、その特性に合った市場を見つけ、その市場の顧客に販売することである。
開発製品がすでに市場で使用されている製品(既存品)であれば、その既存品の性能(品質)やその製品の市場について調査すればよいが、その製品が市場では使用されていない新規製品の場合は簡単ではない。
新製品開発は、開発しようとする製品の性能を把握し、その性能が使用される市場(用途)を見つけることであり、既存品と比べ、時間も費用もかかり、製品化に成功する確率は千に三つといわれているように極めて低い。
最初に携わった化学品の製品開発は、対象とする市場、開発しようとする製品の性能もわからず数年が経過した。幸いなことに、ようやく、安全性の面からPCB代替え品として国内外の顧客に採用されることになったが、その企業化には約10年の月日がかかった。
企業化された製品の性能を具現化した化学構造式は、市場ニーズを反映し当初の製品と比較し整理された構造式となった。この製品開発を通して、製品に関する化学的知識及び市場開発に関するマーケティングの手法の他、ネバーギブアップの精神で仕事に取り組む姿勢を学ぶことができた。又、右も左もわからぬ当時の若輩である小職を温かく見守っていただいた諸先輩に心から感謝している。
数十年経った今は、当時の精神を忘れず発展途上にある意欲ある中小企業や若い人を支援していきたい。
以上
補助事業を通した中小企業支援 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
5月は、先月に引き続き顧問先2社の補助金申請事業にかかわった。今回の補助金は、東京都中小企業振興公社が東京都商工会議所に委託した展示会出展支援助成事業の一環として、申請する企業の診断報告書の作成である。
1社は切削加工業者、後の1社は印刷加工業者であり、両社とも先月度モノづくり補助金を申請した企業である。診断報告書作成にあたっては、商工会議所出席のもと簡単な(2時間程度)申請中小企業が自社の経営状況について、アンケート形式により記述した内容及び直近2期分の財務諸表に基づくヒアリングである。
当補助金は難易度の低い部類に属するもので、両者について必要要件を充足し、認可された。一方、4月申請したモノづくり補助金は今月初めに採択結果が発表され、幸いにして2社とも採択された。 両社の社長にとって10百万円台の補助金の給付は初めてのことであり大変喜ばれるとともに、これを機に一層の技術開発に取り組む姿勢を示された。
中小企業支援に携わる者として、中小企業の経営者がやる気をだし将来に向かって革新に挑戦する姿を見るのは喜ばしい限りである。小職の使命として中小企業の成長支援にあるが、中小企業の更なる力量アップを目指す意味で、次回は中小企業に係る補助事業としては最難関である戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)への挑戦を顧問先企業に進めていきたい。
なお、ものづくり補助事業は、第3回目の募集が行われているが、応募していない顧問先企業にも進めていきたい。 補助事業をばねとして、中小企業が技術力をつけ発展するのを願う今日この頃である。
以上
補助事業が中小企業経営に与えるインパクト 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
阿部のミックスの成長戦略のおかげで、今年は中小企業のものづくりに対する支援策が厚い。その一環として、ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金(以下ものづくり補助金)をはじめとして地域需要創造型等起業・創業促進補助金(以下創業補助金)に係る公募が3月中旬から4月中旬に行われた。
ものづくり補助金の申請には経営革新認定事業期間の確認書が必要である。
今年2月に経済産業省の経営革新等認定支援機関としての認定を受けていたこともあり、顧問先の要請により補助事業に係る補助金の申請支援にかかわった。
補助金の申請支援は、10数年前に独立して以来の仕事である。当時は今より暇があり、中小企業ベンチャー振興基金(中小企業投資育成株式会社)、中小企業基盤整備機構(当時の中小企業事業団)の課題対応研究開発事業、繊維に係る研究開発事業、NEDO(新エネルギー開発機構(NEDO)の研究開発事業、都道府県の行う中小企業創造活動促進法に係る研究開発補助事業等に係る顧問先の補助金申請支援の他、中小企業投資育成株式会社に対する転換社債の申請支援と、独立後数年間は申請書作成支援の仕事に明け暮れた。
独立間もない若手社長と問答の末申請書を作成したこと、認可された補助金を活用し補助事業活動を行い一定の成果をあげたが、民事再生のため、作成者が解雇され報告書の作成が困難となり、代わって作成し補助金の交付を受けたこと、提出期限が迫り電話とメールによる支援により提出期限に間に合わせたこと、友人の紹介で作成を支援したが代金が現在も未払いになっていることなど、当時の出来事が懐かしく思い出される。蛇足であるが、現在も、かかわったすべての方とは交際が続いている。
補助金の意義は、補助事業(研究開発)による業績の向上、顧客及び金融機関等ステークホルダーからの高い評価による経営力の向上にあるが、補助事業がテコになり経営者をはじめ従業員が研究開発による価値創造を目指そうとする意欲が高揚されることにある。当然その結果は、企業の持続的発展と雇用の増加をもたらし地域発展に貢献することになることに繋がる。しかし、その反面、単に補助金の受給を目的とするのみで研究開発活動におざなりな企業、補助金を支給されたが経営不振により中座し辞退した企業、補助金を運転式に廻した企業、個人のために流用した企業もある。
補助事業の支援にあたっては、当該企業の事業領域、製品力、技術開発力を診断することが必要であるが、経営者としての資質、心構えも見定め、これからも、グローバルニッチトップ企業を目指す中小企業支援の意味でも補助事業支援を行っていくこととし、今年度は、大型補助事業であるサポイン(戦略的技術基盤高度化支援補助事業:3年間、1億円弱)を目指す企業の育成指導を図ってきたい。
以上