長屋勝彦
毎年11月下旬から12月上旬にかけアセッサーとしてある認証機関の中小企業に係る認証評価を行う。当認証評価は、日本版マルコムボルドリッチ賞に相当する中小企業の経営品質に関するアセスメントで、その内容は価値創造の観点から過去3年間の企業の経営活動の振り返りとその振り返りに基づくこれから3年間を対象とする経営戦略の策定及びその実行計画(アクションプラン)についてのアセスメントである。
具体的には顧客価値の明確さ、経営者のリーダーシップの発揮、戦略の有効性・具体性、目標達成度、経営活動の日常化等の評価項目について前述の経営活動を対象として行うが、 中小企業診断にも一脈通ずるものがある。認証評価を通して、物事を論理立てて考え、記述することができる力量、つまり、ロジカルシンキング・ライティング力の向上が期待できると考え、3年前この仕事を始めた。
企業診断も認証評価と同様、企業の経営ビジョンの評価、現状分析による課題の明確化、課題解決の方策、方策実現のための実行計画の作成といった企業の経営活動を対象とする診断であるが、企業診断にあたってはSWOT分析による経営戦略の作成方法、計画の作成に仕方についてアドバイスする。
一方、コンサルタントとして企業指導に当たる場合はどうか。単なる診断だけでなく方向を示し、その方向に進むための指導を行う。但し、示す方向は企業の経営方針に基づく範囲内のものであり、その範囲を超えた指導はできない。
更に、コンサルタントでなく、リーダーとして事業推進にあたる場合はどうか。リーダーを引き受けるにあたり、その仕事に係る責任と権限について経営トップと話し合うが、話し合いが不調に終われば、引受けない。経営トップが変わり、方針が変わった場合はどうか。その事業に情念を持つリーダーは別の組織で事業目的の実現を図ることもある。
個人的には、アセッサーかコンサルタントか事業経営者か、いずれが適しているのかを考えながら、今年も車載部品の卸売業者のアセスメントを認証評価した。いずれにせよ来年も、現状に満足することなく常にチャレンジする姿勢で臨みたい。
~セルフアセスメントに思う~ 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
毎年11月下旬から12月上旬にかけアセッサーとしてある認証機関の中小企業に係る認証評価を行う。当認証評価は、日本版マルコムボルドリッチ賞に相当する中小企業の経営品質に関するアセスメントで、その内容は価値創造の観点から過去3年間の企業の経営活動の振り返りとその振り返りに基づくこれから3年間を対象とする経営戦略の策定及びその実行計画(アクションプラン)についてのアセスメントである。
具体的には顧客価値の明確さ、経営者のリーダーシップの発揮、戦略の有効性・具体性、目標達成度、経営活動の日常化等の評価項目について前述の経営活動を対象として行うが、 中小企業診断にも一脈通ずるものがある。認証評価を通して、物事を論理立てて考え、記述することができる力量、つまり、ロジカルシンキング・ライティング力の向上が期待できると考え、3年前この仕事を始めた。
企業診断も認証評価と同様、企業の経営ビジョンの評価、現状分析による課題の明確化、課題解決の方策、方策実現のための実行計画の作成といった企業の経営活動を対象とする診断であるが、企業診断にあたってはSWOT分析による経営戦略の作成方法、計画の作成に仕方についてアドバイスする。
一方、コンサルタントとして企業指導に当たる場合はどうか。単なる診断だけでなく方向を示し、その方向に進むための指導を行う。但し、示す方向は企業の経営方針に基づく範囲内のものであり、その範囲を超えた指導はできない。
更に、コンサルタントでなく、リーダーとして事業推進にあたる場合はどうか。リーダーを引き受けるにあたり、その仕事に係る責任と権限について経営トップと話し合うが、話し合いが不調に終われば、引受けない。経営トップが変わり、方針が変わった場合はどうか。その事業に情念を持つリーダーは別の組織で事業目的の実現を図ることもある。
個人的には、アセッサーかコンサルタントか事業経営者か、いずれが適しているのかを考えながら、今年も車載部品の卸売業者のアセスメントを認証評価した。いずれにせよ来年も、現状に満足することなく常にチャレンジする姿勢で臨みたい。
禅の夕べに参加して 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
2013年10月25日-26日総持寺の「禅の一夜」に参加した。動機は顧問先の会社の若手社員研修ということであるが、当会社から社長、工場長、幹事役の業務企画室長と小生を含め7人ということで研修対象者より付添いの方が多い参禅となった。
坐禅は2日間を通して40分を6回であったが、途中に法話、写経、床の拭き掃除があり退屈しないスケジュールであった。消灯は21時、起床は4時であったが、坐禅の途中眠気に誘われることはなかった。
坐禅に当って、禅の心得、坐禅の構えについて説明を受け、坐禅に入った。坐禅の心得として、姿勢を整え、息を整え、心を整える、ことを聞いた。自分の場合、正式な座り方、「結跏趺坐(けっかふざ)」(右足をぬいて左ももに深くのせ、さらに左足をその上から右のももにのせるすわり方)でできず、初心者や体の堅い人が座る「半跏趺坐(はんかふざ)」(右足をぬいて左のももに深くのせる座り方)で行った。それでも足がしびれが気になり、呼吸は整えられるが心を整え、無心になることはできなかった。
最初の坐禅が終了した後にグル―プ討議形式でインストラクタ―の方(僧侶)の主導により反省会を行ったが、途中で足にしびれが来たら座り直してもよい、座り方も胡坐でも、正座でも、椅子に座った形でもよいとのことであった。要するに呼吸を整えることにより無心になることが禅の目的であるということである。
回数を重ねるにつれて座り慣れたというか座ることが苦にならなくなったが、その時は顧問先の行く末を思い、無心の境地になることはできなかった。帰りの反省会でこのことを話したら、ある人からは苦笑され、別の人から感心された。
又、今回の参禅の法話で「三昧」という話を聞き曹洞宗は禅三昧、別の宗派は念仏三昧という説法を聞いた。三昧とは仏教語で心を一つの対象に集中し動じないことをいう。自分の対象は何であるか改めて自身に問いかける昨今である。
以上
小説家山崎豊子さんをしのんで 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
稼働率分析に思う 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
A社は治工具、試作部品等の精密切削加工を行っている中小企業であり、顧客は高精度の品質とともに短納期を要求する機械製作企業である。このため、A社は個別受注生産方式による単品生産を行っており、段取り時間、手待ち時間が多く、切粉を出し実際に加工している機械加工時間が短く、稼働率向上が課題となっている。
この度、今年度の国の中小企業施策「モノづくり補助事業」に応募し、採択され、その一環として同社の稼働率分析を実施することとなった。
分析手法としては、ストップウオッチにより作業者の作業時間、作業動作を分析したり、作業者の作成した作業日報により分析したりする方法があるが、今回は正確性と客観性(見える化)の観点からビデオカメラを設置し作業者の作業状況(作業時間、作業動作)を分析することとした。
この方式を実施するに当たり、複数の友人に意見を聞いた。
「作業状況をビデオカメラにより監視されている」という考えから作業者にはプレッシャーになることも予想されるが、自動車製造業では実際の作業現場に導入されている、「作業中は生産性向上を目的として会社のために働いているのであり非効率な作業があればビデオカメラを診てリーダーがコメントをするのは必要なことである」という考えもある、「但し生産性向上の成果は会社のためだけではなく、作業者にも配分されるという考え方が管理者、作業者の双方の根底に必要である」というコメントであった。
A社の社長、工場長には、このようなコメントを説明し、了解の上、改善策実施前、改善策実施途上、改善策定着後の3回について行うこととなった。
稲盛氏の著書「働き方」にあるように、「ベストを尽くすのではなく、完璧を追及する心構えで仕事に対応することが必要である」ということを実感した。
このような考え方を作業者の方も理解し、自ら改善に取り組んでもらえるように願っている。
熊野古道を歩いて~限界への挑戦と創造性開発 【長屋勝彦】
長屋 勝彦
今年も昨年に引き続き登山の専門家のFさんのガイドにより熊野古道を歩いた。
昨年は熊野古道の中では最も人気のある紀伊田辺から熊野本宮大社に至る中遍路であったが、今年は最も厳しい難所の一つである、那智大社から小口に至る大雲取越えと小口から熊野本宮大社に至る小雲取越えを2日間かけて歩いた。
最近はダイエットを兼ねて毎日早朝ジョギングにより足腰を鍛えているが、標高845m越前峠から、胴切坂を下って小口までの5㎞は難所といわれるだけあって、杖の助けなしでは歩くことができなかった。
小雲取越えは大雲取越えと比較し、楽であるといわれるが、スタートから桜峠までの上りの4㎞はきつかった。その上、最後の2㎞は通り雨にあい、びっくりした。
暑中休暇を取り熊野古道に行く話を、お世話になっているN総研の部長さんにした時、部長さんから「旅行中に、経営戦略に関するケーススタディの作問の構想を練っておいて欲しい」旨の話があったが、歩いていてきつくなると、そのことを考えることに集中し、辛さを紛らわした。お蔭で、ある程度の構想がまとまった。
又、大学時代に、今年1月に亡くなった後輩S君に稽古をつけた謡曲「熊野」を思い出した。「熊野」は、初めて仕舞を習うときの曲である。「鷲のお山の名を残す寺は桂の橋柱、立ち出でて峰の雲、花やあらぬ初桜の祇園林下河原、南を遙かに眺むれば 大悲擁護の薄霞熊野権現のおはします、今も同じ今熊野」という文句がひとりでに浮かび、学生時代、S君をはじめ仲間と過ごした学生時代が懐かしく思い出された。
ちなみに、熊野は、「平維盛の妾熊野が、老母からの手紙で母の病状を知り、暇を請うが愛するあまり暇を許さず花見の伴を命ずる。熊野が花見で桜の散る状況をみて、母を思う心を歌に詠み維盛荷に出し、維盛はこれを見て、暇を許す」という物語であり、華やかな春の景色と母を案じる沈痛な熊野の心がまじりあった名曲とされている。
山歩き、トレッキングは、山の景色を楽しむというより、体力的、精神的な自分自身に対する限界値への挑戦であり、創造性開発のための集中力を高める訓練にある。
熊野古道は修験道であるが、山伏といわれる修験者は何を思って古道を歩いたのか。今回の古道歩きは求道者とはかけ離れた山歩きであった。
自宅に戻って、旅館から持ち帰った熊野古道のパンフレットを見た。古道歩きは3回、伊勢参りは7回せよとあった。今回の古道歩きの成功は、Fさんのインストラクトによるものであるが、来年も、Fさんに世話になり別のルートで歩いてみたい。
以上