ブログ吉田健司

 私は、社会人になって中国古典百語百話(PHP研究所)を読み、多くのことを学んだ。そして百語百話に刺激を受けて、岩波文庫の古代中国の古典を何年もかけて読破した。原文である漢文を読むことは難しいが、読み下し文、現代文(口語訳)、解説を読むことで基礎的な理解は得られる。当時私が読んだ本は、論語、大学・中庸、易経、春秋左氏伝、孟子、孫子、荘子、荀子、列子、韓非子、史記列伝、史記世家などで、蔵書は30冊を超えている。
 最も再読した韓非子は、中国古代の法家の思想を伝える書とされるが、人間学の書としても興味深い内容である。企業の中間管理職の立場にあった私は、口語訳を読むだけでは物足りず、漢文を読むことにチャレンジした。まず、高校生用の漢文の参考書を買い求め、漢文を勉強し直した。その後、約1年かけて朝の通勤電車の中で読み切った。このころから中国の古典だけでなく、古代中国の歴史や考古学的な資料にも関心を深めるようになった。
 岩波文庫の後は、古代中国に関する講談社学術文庫を読むようになった。講談社学術文庫の蔵書も30冊を超えている。さらには、明徳出版社の中国古典新書、明治書院の新書漢文大系、平凡社の東洋文庫、中公新書、徳間書店の中国の思想、プレジデント社の武経七書、講談社の中国の歴史、その他いくつかの文庫、新書などから興味を持った本を読んできた。
 また、古代中国を舞台に数多くの小説を執筆されている宮城谷昌光氏の愛読者であり、何度も読み返す作品も多い。最近では、異なる作品であっても、地理的関係と時の流れを総合して登場する国・地域や人物をイメージできるようになり、新たな世界を楽しんでいる。
 國分康孝氏は著書「カウンセリング心理学入門(PHP新書)」で、「心の教育とは思考(考え方)の教育、感情(感じ方)の教育、行動の仕方の教育の三つの総称である。」と述べている。20年ほど前になるが、新たな組織づくりや人材育成に責任ある立場にいた私は、心理学の入門書や文庫、新書を読み、企業人が自己啓発として学ぶべき心理学を考えていた。そんな時に心の教育の大切さを学び、その思いが中国古典を学ぶ動機につながったと、長年積読状態の「カウンセリング心理学入門」を読み返して新たな気づきを得た今日この頃である。

心の教育への思いが中国古典を学ぶ動機に・・・ 吉田健司

2018/08/27
吉田 健司

 私は、社会人になって中国古典百語百話(PHP研究所)を読み、多くのことを学んだ。そして百語百話に刺激を受けて、岩波文庫の古代中国の古典を何年もかけて読破した。原文である漢文を読むことは難しいが、読み下し文、現代文(口語訳)、解説を読むことで基礎的な理解は得られる。当時私が読んだ本は、論語、大学・中庸、易経、春秋左氏伝、孟子、孫子、荘子、荀子、列子、韓非子、史記列伝、史記世家などで、蔵書は30冊を超えている。
 最も再読した韓非子は、中国古代の法家の思想を伝える書とされるが、人間学の書としても興味深い内容である。企業の中間管理職の立場にあった私は、口語訳を読むだけでは物足りず、漢文を読むことにチャレンジした。まず、高校生用の漢文の参考書を買い求め、漢文を勉強し直した。その後、約1年かけて朝の通勤電車の中で読み切った。このころから中国の古典だけでなく、古代中国の歴史や考古学的な資料にも関心を深めるようになった。
 岩波文庫の後は、古代中国に関する講談社学術文庫を読むようになった。講談社学術文庫の蔵書も30冊を超えている。さらには、明徳出版社の中国古典新書、明治書院の新書漢文大系、平凡社の東洋文庫、中公新書、徳間書店の中国の思想、プレジデント社の武経七書、講談社の中国の歴史、その他いくつかの文庫、新書などから興味を持った本を読んできた。
 また、古代中国を舞台に数多くの小説を執筆されている宮城谷昌光氏の愛読者であり、何度も読み返す作品も多い。最近では、異なる作品であっても、地理的関係と時の流れを総合して登場する国・地域や人物をイメージできるようになり、新たな世界を楽しんでいる。
 國分康孝氏は著書「カウンセリング心理学入門(PHP新書)」で、「心の教育とは思考(考え方)の教育、感情(感じ方)の教育、行動の仕方の教育の三つの総称である。」と述べている。20年ほど前になるが、新たな組織づくりや人材育成に責任ある立場にいた私は、心理学の入門書や文庫、新書を読み、企業人が自己啓発として学ぶべき心理学を考えていた。そんな時に心の教育の大切さを学び、その思いが中国古典を学ぶ動機につながったと、長年積読状態の「カウンセリング心理学入門」を読み返して新たな気づきを得た今日この頃である。

「ラポール」の思い出 吉田健司

2018/07/21
吉田 健司

職場のコミュニケーションは重要であり、円滑に行うためのさまざまな視点や工夫は、書籍や研修で紹介されている。とりわけ職場におけるメンバー相互間の信頼関係は欠かせないものである。この相手との信頼関係に関して、心が通い合い、お互いに信頼している状態を「ラポール」と表現する。心理学の言葉で、コーチングでもよく使われている。
以前コラムで、会社勤めをしていた頃、社内にコーチングを紹介したいと考え、PHP研究所のプロコーチを招いて所属部門内の管理職向けにコーチング研修を実施したと書いた。この研修は、静岡県に所在する自社の研修施設で2日間実施した。外部講師によるコーチング研修1日コースと私が講師を務めた初級管理者向けマネジメント研修1日コースの2日間である。
このコーチング研修にご登壇いただいた講師の方が、「ラポール」という言葉を使われた。その瞬間、この言葉は補足してもらった方がよいと感じ、休憩のときに講師の方にお願いし、説明をしてもらった。それが私の「ラポール」の思い出である。
私が「ラポール」をなぜで知っていたのか。ずっとコーチングの勉強をしていたからだろうと思っていたが、最近新しい気づきがあった。
顧問先で心理学の基礎的な学習をすることの意義を伝えるために、書斎の心理学に関連する書籍(文庫・新書・有斐閣アロマシリーズ)をこの頃再読している。先日、知的生き方文庫(三笠書房)の渋谷昌三著「仕事に使える心理学」でラポールの記述を読んだとき、これが「ラポール」との出会いかと直観したのである。
その部分の一部を引用する。
「ラポールを読むポイントは次の二つだ。第一に、動作の一致が見られる。第二に、鏡映像的一致姿勢(鏡に映った自分の姿勢を相手がしている状況)が見られる。」
ラポールを築くために、これらの動作を意識してみてはどうだろうか。

生産性向上支援訓練について 吉田健司

2018/06/24
吉田 健司

生産性向上支援訓練をご存じだろうか。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページによると、生産性向上支援訓練とは、企業や事業主団体の生産性の向上を支援するための職業訓練である。訓練は、全国のポリテクセンターに設置した生産性向上人材育成支援センター(生産性センター)が、専門的な知見やノウハウを持つ民間機関等に委託し、企業・団体のニーズや課題にあわせて実施している。
この制度は人材育成に有効活用できる可能性があるので、高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページを確認することをおすすめする。
私は社会人生活を東京でスタートさせたが、業界団体の主催する様々な学ぶ機会が用意されており、その気になれば多くのことを効率的に自ら学ぶことができ、恵まれた環境だった。
会社においても、社外の通信教育講座を受講する制度が充実しており、20代の頃から、毎年1科目は通信研修を受講すると決めて取り組んでいた。「企画力開発実践コース」、「時代の読み方21コース」、「戦略手法を学ぶ・新市場戦略コース」、「課題解決のための企画力強化コース」、「金融と経済に強くなるコース」、「ビジュアル表現入門コース」などは、日常の仕事に役立ったと思う。
中小企業診断士として様々な企業や組織の人材育成に関心を持ち、日々過ごしている私の目から見て、もっと学ぶ機会を得られれば成長する人は多い。機会が増えれば、学ぶことの意味や必要性を理解し、自ら学ぶ、いわゆる自己啓発に取り組む気持ちが育まれていくと思う。
多くの企業や組織の経営者(経営メンバー)が生産性向上支援訓練の制度を学び、組織をあげて人材育成を強化することは、仕事と生活の調和の実現にも寄与するのではと思う今日この頃である。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司, 経営情報

2018年度版中小企業白書の「人材育成の取組の現状」を読む 吉田健司

2018/05/28
吉田 健司

2018年度版中小企業白書の「人材育成の取組の現状」ではOJT、OFF-JT、自己啓発について次のように説明している。企業による従業員の育成の手段のうち、「OJT」は日常の業務に就きながら行われる教育訓練であり、「OFF-JT」は業務命令に基づき、通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練(研修)である。また、労働者が職業生活を継続するために、職業に関する能力を自発的に開発し向上させるために行う「自己啓発」の費用の支援も企業による従業員の育成の方法として考えられる。
「OJT」と「OFF-JT」の実態は次の通りである。
企業がOJTとOFF-JT のいずれを重視しているかについては、「OJT を重視する」および「OJT を重視するに近い」の回答が大半を占めている。また、「OFF-JT を重視するに近い」、「OFF-JT を重視する」についても、双方の回答を合わせると20%を超えている。
「OFF-JT」を重視する企業も一定数存在するが、「OJT」を重視している傾向は変わらないようである。
では、「OJT」はうまくいっているのであろうか。
「OJT」を日常の業務の中で、従業員に仕事を効果的に覚えてもらうために行っている取組とした調査によると、最も回答割合が高い取り組みは「とにかく実践させ、経験させる」である。「うまくいっている」は62.3%、「うまくいっていない」は62.9%となっている。
また、「仕事のやり方を実際に見せている」は、「うまくいっている」が60.0%、「うまくいっていない」が51.2%、「仕事について相談に乗ったり、助言している」は、「うまくいっている」が56.4%、「うまくいっていない」が42.7%となっている。これらの取り組みは「うまくいっている」と感じている企業の割合が高い。
これらの結果から私が感じるのは、日常の職場でのコミュニケーションの大切さである。互いに意思や感情、思考を伝達し合うことの奥は深いと感じる今日この頃である。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

私なりの「自己啓発」・・・  吉田健司

2018/04/22
吉田 健司

以前のコラムに書いたが、厚生労働省「能力開発基本調査」の用語解説では、自己啓発とは、労働者が職業生活を継続するために行う、職業に関する能力を自発的に開発し、向上させるための活動をいい、 職業に関係ない趣味、娯楽、スポーツ健康増進等のためのものは含まないとされている。
今回は、この自己啓発について考えてみたい。

まず、インターネットの情報等を参考に自己啓発の要素を次の3つに整理した。
①自発的:自らの意志による
②自己実現:能力開発・向上、知識向上、技能向上、精神面の成長
③継続実践:学習、訓練、体験、経験
そして、上記の整理から、自己啓発について私なりに次の通り定義した。
「自己啓発とは、自らの意志により、能力開発・向上、知識向上、技能向上、精神面の成長などを目標として、学習、訓練、体験、経験などを継続して積み重ねていくことである。」

次に、自己啓発を考える際に役立つ言葉を能力開発100の方法(鎌田勝著知的生き方文庫三笠書房)よりいくつか紹介する。
・人間の能力は本来無限大と言ってよく、自己啓発の努力次第で、どこまでも伸びることは可能である。
・カラを破って成長することが自己啓発の本質なのである。
・ただ頑張るというのではなく、興味を持ち、面白くなるようでなければ、自己啓発は深まらない。

自己啓発は自分自身のためであるが、能力開発基本調査(厚生労働省)の結果では、自己啓発における問題点として「仕事が忙しくて自己啓発の余裕のない」が約6割を占めている。
時間を上手に使う方法を学ぶことの大切さを強く思う今日この頃である。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司