ブログ吉田健司

かつて企業で本社勤めをしていたころ、思い悩んでいたことがある。企業において、毎年部門の目標を立て、目標の達成に向けた行動計画を策定し、現場で取り組むべき施策を決めて、各現場がPDCAを回して業務活動をしているとしよう。現場のある組織にとって、課題は多岐にわたり複数ある場合、優先順位をつけて選定したいくつかの施策を、その時の組織目標として取り組むことになるだろう。バーナードの公式組織の理論でも共通の目的は組織の要素の一つとされている。
私が当時思い悩んでいたことは、この施策(複数の施策のうちの一つの施策)が達成された後のことである。たとえば、3年間ほど取り組んだ結果、当初課題と認識した状態ではなくなったため、改善したと判断し、その施策に代わり新たな施策に取り組むことにしたとしよう。ところが、施策として取り組むことをやめると、1年もしないうちに解消されたはずの課題がまた姿を現してくる。そんな経験をされたことはないだろうか。「なんで定着していないのか」と、愚痴のひとつもこぼしたくなる。
最近になって、答えはSECI(セキ)モデル、共同化・表出化・連結化・内面化の四つの知識変換モードにあるのではと思うようになった。当時私は、個人の暗黙知からグループの暗黙知を創造する共同化と暗黙知から形式知を創造する表出化に興味を持ち、組織的知識創造の理論を勉強していたが、形式知を暗黙知に体化するプロセスである内面化については、あまり関心がなかったように思う。施策として取り組んだ結果、一時的に改善しても、組織メンバー一人ひとりに内面化しなければゴールではないであろう。残念ながらSECI(セキ)モデルを人材育成の視点で学ぼうとしていた当時の私には、そこまで考えは及ばなかった。
冒頭の思い悩むきっかけは、当時の部長に質問されたことだが、20年近くたった今なら、質問への答えができるかもしれない。

「中秋の名月」の夜に思うこと 吉田健司

2015/09/28
吉田 健司

かつて企業で本社勤めをしていたころ、思い悩んでいたことがある。企業において、毎年部門の目標を立て、目標の達成に向けた行動計画を策定し、現場で取り組むべき施策を決めて、各現場がPDCAを回して業務活動をしているとしよう。現場のある組織にとって、課題は多岐にわたり複数ある場合、優先順位をつけて選定したいくつかの施策を、その時の組織目標として取り組むことになるだろう。バーナードの公式組織の理論でも共通の目的は組織の要素の一つとされている。
私が当時思い悩んでいたことは、この施策(複数の施策のうちの一つの施策)が達成された後のことである。たとえば、3年間ほど取り組んだ結果、当初課題と認識した状態ではなくなったため、改善したと判断し、その施策に代わり新たな施策に取り組むことにしたとしよう。ところが、施策として取り組むことをやめると、1年もしないうちに解消されたはずの課題がまた姿を現してくる。そんな経験をされたことはないだろうか。「なんで定着していないのか」と、愚痴のひとつもこぼしたくなる。
最近になって、答えはSECI(セキ)モデル、共同化・表出化・連結化・内面化の四つの知識変換モードにあるのではと思うようになった。当時私は、個人の暗黙知からグループの暗黙知を創造する共同化と暗黙知から形式知を創造する表出化に興味を持ち、組織的知識創造の理論を勉強していたが、形式知を暗黙知に体化するプロセスである内面化については、あまり関心がなかったように思う。施策として取り組んだ結果、一時的に改善しても、組織メンバー一人ひとりに内面化しなければゴールではないであろう。残念ながらSECI(セキ)モデルを人材育成の視点で学ぼうとしていた当時の私には、そこまで考えは及ばなかった。
冒頭の思い悩むきっかけは、当時の部長に質問されたことだが、20年近くたった今なら、質問への答えができるかもしれない。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司, 経営情報

「己を修める」に思う 吉田健司

2015/08/24
吉田 健司

昨日の日曜日、ある国家試験へのチャレンジで受験会場である某大学に行った。普段大学の校舎に入ることはないので、目的が試験を受けることとはいえ、大学のキャンパスやロビー、通路などを見て回るのは、気分転換にもなり、ちょっとした楽しみである。特に学内の掲示物を読むのが私の楽しみである。今回目に留まったのは、経済学部の試験内容を通知する掲示である。マクロ経済学とミクロ経済学別にテーマや使用テキストなど通知されていた。私は、中小企業診断士の試験科目の1つである経済学の学習に非常に苦労した経験があり、大学の経済学部で学ぶ内容に少なからず興味を持っていたので、良い機会であった。
大学という書がある。論語、孟子、中庸とともに四書のひとつである。薪を背負って歩きながら本を読んでいる二宮金次郎の像で、二宮金次郎が読んでいる書である。この大学には、「修己治人」という有名な言葉ある。己を修めて人を治める。私は、この「己を修める」に興味を持ち大学を何度も読み返してきた。これからも読み返したいと思っている。思うに、「己を修める」ためには学ぶことと徳を積むことが大切なようである。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

孫の早とちり 吉田健司

2015/07/27
吉田 健司

夏休みに入って泊りに来ている小学生の孫と過ごす時間は楽しいものである。先日、私が読書をしている隣で、夏休みの宿題にとりくんでいる様子を見て気がついたことがある。問題文を最後まで読まないで答えを書いたのが、明らかにわかる問題があり、問題文をもう一度読むように促すと、しっかり読んで答えを書きなおしていた。孫の早とちりに思わず微笑んでしまったが、早とちりする、決めてかかる 、思い込む 、つもりになる 、 勘違いする 、思い違いするなどはコミュニケーションでよく起こることではないだろうか。
たとえば電話対応のケースで、電話が終わった担当者に、何の話をしたか聞いてみると、「○○についてお願いした」と返ってくる。このお願いしたが問題である。この時点で担当者は、ボールはお客さまにあると思っている。このようなケースでは、電話をしたお客さまの説明に対する反応や、お願いに対する具体的な行動の予告などがあったかなどを担当者に確認し、ボールは本当にお客さまにあるのかをチェックする。担当者はボールがお客さまにあると思っていても、お客さまにその認識がない場合は、結果としてお客さまへの対応が遅れることになる。クレームの芽にもなる。チェック・アクションの指導は大切である。
たとえば、クレーム対応で、お客さまの話をよく聞いてみると、担当者の伝えたいこととお客さまの受け止めたことが相違していることがある。聞くスキルの問題、話すスキルの問題、説明するスキルの問題、論理的な思考スキルの問題などいろんな改善項目が考えられるだろうが、このような部下に、私が経験からまず指導する点は、情報の非対称性である。情報の非対称性は、取引される商品等に関して当事者がもっている情報に当事者間で格差があること、市場取引における買い手と売り手の当事者がもっている情報が不均衡であることなどと説明される。この情報の格差や不均衡がお客さまとの関係で存在していることを、わかってコミュニケーションをする程度では不十分で、常に意識し、情報の非対称性が関係してお客さまにわかりにくい説明になっていないか、振り返りながらコミュニケーションをするのが基本であると、指導する。
私は、情報の非対称性を広く違いととらえ、あらゆる場面で意識できるようになりたいと思っている。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

「人材力」に思う 吉田健司

2015/06/22
吉田 健司

平成26年版「労働経済白書」の分析テーマは「人材力の最大発揮に向けて」である。「人材力」という言葉が気になり調べてみたが、明確な定義を見つけることはできなかった。
行政文書では、文部科学省が、平成25年に「人材力強化のための教育戦略」という資料を公表している。日本人としてのアイデンティティを持ちつつ、高付加価値を創造し、国内外で活躍・貢献できる人材の育成に向けてとるべき成長戦略と大学の役割について記述されている。
また、総務省は地域活性化の基本的な要素である人材力の強化を図るため「人材力活性化」に向けた取組みを行っている。これは「地域力創造に関する有識者会議」において、同じような経済的条件、自然的条件下にあって活性化している地域とそうでない地域の差を生じさせている大きな要因として、「人材力」が指摘されたことをうけてのことのようである。
「労働経済白書」では、「人材」を我が国が世界に誇る最大の資源と認識し、全ての人材が能力を高め、その能力を存分に発揮できる「全員参加の社会」の構築が必要との観点から、企業における人材マネジメントに着目した分析を行っている。その分析結果の1つとし、多様な労働者に積極的な雇用管理を行い、就労意欲を引き出す人材マネジメントが、企業を成長させることがあげられている。企業を取り巻く競争環境の変化の中、正規雇用労働者のみならず、様々な雇用形態で働く労働者が増加しているが、雇用形態にかかわらず、積極的な雇用管理に取り組んでいる企業では、労働者の定着率が高くなるとともに、労働生産性や売上高経常利益率 も高い傾向にあるとされている。
これは、2008年の中小企業白書の、労働生産性を意識している企業は、意識していない企業に比べて売上高経常利益率が顕著に高い傾向に見られる、労働生産性の向上が企業業績を向上させる効果を有することを示唆している、という分析結果とあわせてみると面白い。
しかしながら、私の経験から思うに、多様な労働者に積極的な雇用管理を行い、就労意欲を引き出すことは、簡単なことではない。「人材力」の重要性は様々な視点から認識されている通りだと思うので、まずは、自社の自身の人材マネジメントが適切か、日ごろから考えることが大切ではないだろうか。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司

私の読書習慣  【吉田健司】

2015/04/27
吉田 健司

最近読んだ新聞に書いてあったことだが、幼少期の読書習慣は子どもにとって大事らしい。自分の幼少期の読書習慣は覚えていないが、私は読書をして落ち着いた時間を過ごすのが好きである。
私は、年間1,000時間の読書を10年以上続けている。これまで機会があるたびに意識して年間1,000時間を口にしてきたが、多くの場合驚かれる。だが、1週間にすれば20時間である。この20時間を、会社に行く月曜日から金曜日で10時間、休日の土曜日・日曜日で10時間にわけて目標時間としていた。
目標達成の目安は、月から金は1日2時間、土日は1日5時間である。月から金は通勤時間を利用して往復1時間30分、昼の休憩時間に30分、帰宅後30分から1時間30分を基準時間としておくことで、仕事の都合や飲み会など毎日同じ時間は確保できなくとも、5日間で平均10時間は達成できる。
休日は、たとえば夕方までに3時間、夕食後就寝までに2時間と、1日のうち5時間をどこで確保するか決めておくことで、毎週末に時間の確保ができなくても、祝日、夏季休暇、正月休みなどでカバーできるので、週末で平均10時間は達成できる。
会社を定年退職した現在は、仕事などで外出する日、自宅で仕事をする日、読書を優先させる日にわけて、それぞれに読書時間を確保している。外出する日は移動時間をなるべく読書時間にあてる。自宅で仕事する日は、2時間から3時間の読書時間を含めてスケジュールを組む。読書の優先日は8時間を基本時間としてその日の過ごし方を決める。
ただ読書時間の長短は問題ではない。1日24時間と限りのある時間の使い方は人それぞれである。自分の自由になる時間を増やす工夫をすること、継続的に読書をする習慣を持つことが大切だと思う。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司